TAG

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボン活用によるシクミを創り、持続可能な自然再生活動を。ボランティアベースからの脱却のためのJBEの取組

気候変動に大きく関わるCO₂。藻場やマングローブといったブルーカーボン生態系はその吸収源として注目され、四方を海で囲まれた日本では有効活用のための研究が進められています。 この度私たちブルーカーボンプロジェクトは、日本のブルーカーボン研究の第一人者であり日本初のブルーカーボンクレジット『Jブルークレジット®』の創設者である、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 理事長の桑江 朝比呂(くわえ ともひ […]

先輩から後輩へアマモのたすきを繋ぐ。芦北高校のアマモ場再生への挑戦

当サイトでは、ブルーカーボンの解説記事や日本各地におけるブルーカーボンへの取り組み事例の記事を公開して参りました。 この度、熊本県芦北町でアマモ場の再生に取り組む、熊本県立芦北高等学校 林業科の前島和也教諭(以下、前島先生)にお話を伺うことができました。 本記事では、芦北高校がアマモ場再生活動に携わるようになった経緯や、活動にまつわる様々なエピソードをご紹介いたします。 インタビューからはアマモ場 […]

ブルーカーボンの主役、藻場 その保全・再生が急務なわけ

海藻などの海洋植物が大気中の二酸化炭素を吸収して作り出す有機炭素化合物、『ブルーカーボン』は優れたCO2吸収源として注目されています。 ブルーカーボン生態系が生育する場所、藻場の役割は海洋生態系の維持とCO2の吸収です。現在、この藻場の消失が急速に進んでおり、藻場の保全・再生活動が必須の急務となっています。 ブルーカーボンは藻場で生まれ藻場に眠る ブルーカーボンは藻場(もば)で生まれ藻場に眠る、と […]

ウニノミクスが挑戦する『持続可能な磯焼け対策』

いま、日本を含め世界中で『磯焼け』と呼ばれる海の環境問題が発生しています。 磯焼けは『海の砂漠化』とも呼ばれ、主として沿岸海域の浅海において海藻・海草が著しく減少または消失し、海底の岩や石がむき出しになっている状態を指します。 この度、ブルーカーボンにとっても重要な問題である磯焼け問題の解決に取り組むスタートアップ企業『ウニノミクス株式会社』日本事業推進責任者の山本 雄万さんにインタビューの機会を […]

『磯焼け』とブルーカーボンの深い関係

日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けとは? 磯焼けとは、沿岸の浅海から海藻・海草が著しく消失し、岩や石が露出する現象を指します。 水産庁によると下記のように定義されています。 磯焼けとは、「浅海の岩礁・転石域にお […]

ブルーカーボン活用に向けた自治体の取り組みを徹底解説

ブルーカーボンとは海藻などの海洋植物が大気中のCO2を吸収して作りだす有機炭素化合物です。 現在、優れたCO2吸収源として注目を集めているブルーカーボンのメリットや課題をご紹介します。 ブルーカーボン活用の取り組みは、国、地方自治体、民間企業で行われています。この記事では特に地方自治体による取り組みに注目し、横浜市、福岡市、阪南市による取り組みの内容を詳しくご紹介します。 今、注目のCO2吸収源、 […]

ブルーカーボン生態系が抱える課題点とその解決に向けて

ブルーカーボン生態系とは 2009年の国連環境計画・年次報告書で登場して以降、海洋生態系に取り込まれる温室効果ガスとしての二酸化炭素(CO2)はブルーカーボンと呼ばれ、世界的な注目を集めています[1]。 特に炭素の隔離能力が高いとされる海草場(Seegrass)や湿地・干潟(Tidal marsh)、マングローブ林がブルーカーボンを吸収する主要な海洋生態系として考えられています。 これらの海洋生態 […]