三重県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では三重県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。

ブルーカーボンとは

この記事のテーマは三重県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについて、ご説明します。

ブルーカーボンの定義

一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草(うみくさ)、海藻(かいそう)などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブルーカーボン」と呼びます。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。

一方、陸域の植物が作り出した有機炭素化合物が貯留されたものはグリーンカーボンと呼ばれます。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。

  • アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
  • ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
  • 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
  • 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

現在、世界の各地で藻場が消失する「磯焼け」の被害が拡大しています。この磯焼けの原因としては、沿岸開発による埋め立てやウニ・魚類による食害などが挙げられています。

関連記事

日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けと[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)はグリーンカーボン生態系の5倍~10倍に当たると言われています。

また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。

三重県におけるブルーカーボンの取り組み4つの事例

三重県におけるブル―カーボンの取り組み4つの事例

三重県において行われているブルーカーボンの取り組み事例を4つご紹介します。

南伊勢町での藻場再生の取り組み

三重県の南伊勢町では、2018年度より、町営の種苗センターが三重外湾漁業協同組合、三重大学、中部電力株式会社と共同して、相賀浦地内で、母藻から種を採取して直接散布や網袋に入れて設置することにより、ヒジキやヒロメの養殖試験を行いました。

その結果、当該地域の北側ではヒジキの新しい芽が確認されましたが、南側ではムラサキウニなどの食害のためにヒジキの新芽がほとんど確認できませんでした。

そこで、町の事業として一部の地域においてウニ駆除の作業を行いました。
しかし、食害との戦いには、なかなか厳しいものがあります。

鳥羽市水産研究所の「鳥羽工法」(アラメ再生法)の取り組み

三重県の鳥羽市には市立の水産研究所(1964年設立)があります。
2012年頃、この研究所で、自然石を用いてアラメの再生を行う「鳥羽工法」が開発されました。この工法は次の様なプロセスを踏んで行われます。

成熟したアラメの採取→アラメの胞子をクレモナ糸に付けて育成→発芽したアラメを糸ごと木片に取りつけ育成→3~4か月後、アラメが20cmくらいに育ったところで、木片を自然石に取り付け→自然石を海底(水深2~3m)に配置して1年間育成→再生したい藻場に自然石を移設、という流れです。
現在、最終段階で受ける食害の対策を計画しています。

「海っこの森」による藻場再生の取り組み

三重県に拠点を置く一般社団法人「海っこの森」は2010年より、藻場再生の取り組みを行っています。
この活動を始めた動機は、代表理事の山下達己さんが地元の海に潜った時、藻場の消失に気付き、ショックを受けたことです。

藻場再生の方法は、上に述べた「鳥羽工法」を応用して、自然石にモルタルを塗って針金を張り付け、そこにアラメやカジメなどの苗を固定する、というやり方です。

苗の中間育成、生育調査、藻場管理などには、漁師さん、ダイバーさん、地元のボランティアの方々などの協力を得ています。

KDDIと鳥羽市による藻場調査の取り組み

株式会社KDDI総合研究所、KDDI株式会社、三重県鳥羽市は連携して、2022年6月、水上ドローンを活用した藻場調査の実証実験を行いました。

場所は鳥羽市の菅島と答志島沿岸で、水上ドローンに搭載した水中カメラで対象の藻場を撮影することにより、海草や海藻が締める面積の割合、すなわち「被度」が測定できることが分かりました。

従来のダイバーによる潜水目視という手段には、ダイバーの事故のリスク、精度が低い、遠隔地の測定ができない、などの欠点がありました。今回の水上ドローンを用いる方法は、これらの欠点を克服する画期的な方法です。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物がその生態系に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • 三重県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、南伊勢町の取り組み、鳥羽市水産研究所の取り組み、海っ子の森の取り組み、KDDIと鳥羽市の取り組みの4つをご紹介しました。
関連記事

ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]

参考文献