沖縄県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。

この記事では沖縄県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは沖縄県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについてご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応にょり有機炭素化合物を作ります。これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。

  • 海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
  • 海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(コンブ、ワカメ、アラメ、クロメなど)が生育している群落です。
  • マングローブ:熱帯、亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育する植物群落です。
  • 干潟(ひがた):潮が引くと砂泥地になり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。
このため、脱炭素を目指す現代社会において、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されています。

しかし、ブルーカーボンの優れたCO2吸収能力が知られるようになったのは、たった十数年前のことなので、ブルーカーボンについてのデータはまだ不足しています。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

第2次沖縄県地球温暖化対策実行計画

第2次沖縄県地球温暖化対策実行計画

2021年3月、第2次沖縄県地球温暖化対策実行計画が策定されました。

吸収源対策の推進

上記第2次地球温暖化対策実行計画の「第2部 地球温暖化対策」の中に「温室効果ガス排出削減(緩和策)に向けた今後の課題」というセクションがあります。

ここでは、沖縄県における2013年度以降の温室効果ガスの排出量はほぼ横ばい傾向で、今後の人口増加や観光客の増加を考慮すると以下の課題を踏まえた温暖化対策の積極的な展開が必要、と述べられています。

その課題の一つとして「吸収源対策の推進」があります。ここでは、CO2の吸収源である森林の保全・整備、都市緑化などに加えて、海洋生態系の保全を図りながらブルーカーボン等の情報集収集を進める必要がある、と述べられています。

2016年に創設された沖縄県CO2吸収量認証制度では、カーボンクレジットの対象は、陸上の森林などが作り出すグリーンカーボンだけでした。2021年に至って、沖縄県もブルーカーボンに注目するようになりました。

沖縄県におけるブルーカーボンの取り組み、3つの事例

沖縄県におけるブルーカーボンの取り組み、3つの事例

沖縄県で行われているブルーカーボンの取り組み事例を3つ、ご紹介します。

長崎大学、理研、琉球大学の取り組み

長崎大学海洋未来イノベーション機構のGregory N.Nishihara教授、理化学研究所仁科加速器科学研究センターの佐藤陽一客員研究員、琉球大学理学部海洋自然科学科の田中康子助教らの研究グル-プは、海藻類の炭素固定能力を従来よりも高い精度で計測することに成功しました。この研究成果は科学雑誌『Frontiers in Marine Science』の2022年の巻に掲載されます。

研究の対象としたのは、長崎県の天然藻場と磯焼け海域、宮城県松島湾と岩手県広田湾のワカメ養殖場、沖縄県本部町のオキナワモズク養殖場です。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物が二酸化炭素(CO2)を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、現在、優れたCO2吸収源として注目を集めています。この記事では、長崎県におけるブルーカーボンの取り組み事例を2つ、詳しくご紹介しま[…]

この研究は「ブルーカーボン効果」の定量化を実現したもので、海藻養殖や藻場保全などの活動による温室効果ガス削減の効果を評価することに役立ちます。

マリン観光開発の取り組み

株式会社マリン観光開発は沖縄県那覇市で「ブルーカーボンクルーズ」という事業を運営しています。これは半潜水式水中観光船「マリンスター」に海中CO2濃度測定システムを搭載して、ブルーカーボン海域を運航する事業です。

乗客はブルーカーボン生態系(サンゴや海藻)の様子を目で見ながら、同時にその海域のCO2濃度をリアルタイムで知ることができます。

マリン観光開発は、こうして収集したデータを国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所、笹川平和財団、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合などの研究機関に提供しています。

関連記事

気候変動に大きく関わるCO₂。藻場やマングローブといったブルーカーボン生態系はその吸収源として注目され、四方を海で囲まれた日本では有効活用のための研究が進められています。 この度私たちブルーカーボンプロジェクトは、日本のブルーカーボ[…]

石垣市の取り組み

石垣市は八重山列島の石垣島と尖閣諸島から成る市です。
ここでは「石垣SDGsモデル」構築事業の一環として、石垣ブルーカーボン・オフセット制度構築・運用事業を展開しています。

これは、石垣島で養殖しているモズク、アオサの収穫量を毎年測定して、吸収・捕捉されたCO2の量を算定し、横浜ブルーカーボン・オフセット制度に申請する、という取り組みです。

関連記事

横浜市は2011年度に温暖化対策プロジェクトとして「横浜ブルーカーボン」を立ち上げました。このプロジェクトの目的、枠組み、そして具体的な取り組み事例を詳しくご紹介します。 横浜ブルーカーボン事業の目的と枠組み 横浜市は2011[…]

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • ブルーカーボンとは海洋植物が大気中のCO2を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • 2021年3月に策定された第2次沖縄県地球温暖化対策実行計画の今後の課題として、ブルーカーボン等の情報収集が採り上げられました。
  • 沖縄県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、琉球大学他の取り組み、マリン観光開発の取り組み、石垣市の取り組みの3つをご紹介しました。

参考文献