ブルーカーボン活用に向けた自治体の取り組みを徹底解説

ブルーカーボンとは海藻などの海洋植物が大気中のCO2を吸収して作りだす有機炭素化合物です。

現在、優れたCO2吸収源として注目を集めているブルーカーボンのメリットや課題をご紹介します。

ブルーカーボン活用の取り組みは、国、地方自治体、民間企業で行われています。この記事では特に地方自治体による取り組みに注目し、横浜市、福岡市、阪南市による取り組みの内容を詳しくご紹介します。

今、注目のCO2吸収源、ブルーカーボンのメリット、課題と自治体の取り組み

今や地球温暖化対策は全世界の緊急課題です。地球温暖化をもたらす温室効果ガスの主成分は大気中の二酸化炭素(CO2)です。

そこで現在、世界の各国が大気中の二酸化炭素の削減に真剣に取り組んでいます。ここで、ブルーカーボンというものが、優れた二酸化炭素の吸収源として脚光を浴びるようになりました。

このブルーカーボンの活用に向けた取り組みは、国、地方自治体、民間の企業で行われています。

この記事では、特に地方自治体の取り組みに焦点を当て、その取り組み事例を詳しくご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは、海藻などの海洋植物が大気から海水に溶け込んだCO2を吸収して、光合成反応により作り出した有機炭素化合物を指します。

ブルーカーボンを作り出す海洋植物、ブルーカーボン生態系は沿岸浅海域にある、コンブやワカメなどの海藻藻場(かいそうもば)、アマモなどの海草(うみくさ)藻場、干潟、マングローブ林などに生息しています。

関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

ブルーカーボンの3つのメリット

ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目を集める理由は、以下の3つのメリットがあるからです。

メリット①極めて高いCO2吸収能力

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、年間の人為起源二酸化炭素排出量の約30%を吸収すると言われています。

一方、陸上の植物、グリーンカーボン生態系の吸収能力はこれより低く、約12%です。

メリット②極めて長いCO2貯留期間

ブルーカーボンは浅海底の泥の中に貯留されます。ここは無酸素状態なのでバクテリアによる有機炭素化合物の分解が起こらず、数千年という長い期間にわたって貯留されます。

このため、ブルーカーボンはカーボンリサイクルの中でネガティブ・エミッション(マイナスの排出)技術に位置付けられています。

メリット③自然作用によるCO2吸収

ブルーカーボンのCO2吸収は海洋植物の自然作用によって行われるため、人為的なエネルギー投入が不要になります。

ブルーカーボンをめぐる課題

現在、沿岸の開発や水質汚染のためにブルーカーボン生態系の破壊が急速に進行しています。このまま放置すると20年後にはブルーカーボン生態系は消滅の危機に曝されています。

ブルーカーボン活用に向けた自治体の取り組みの3つの事例

優れたCO2吸収源、ブルーカーボンの活用に向けた取組は、国では国土交通省や水産庁が中心になって行われています。

地方自治体による取り組みも徐々に広がっています。以下に3つの地方自治体による取り組みをご紹介します。

横浜市によるブルーカーボン活用の取り組み事例

横浜市では、2011年度に海洋資源を活用した地球温暖化対策の取り組み「横浜ブルーカーボン事業」を立ち上げました。

実はこの事業の目的は地球温暖化対策に留まらず、更に広く環境、社会、経済のサイクルの好循環を生み出し、市民生活の質の向上を目指すものです。

具体的な取組としては、市民や企業などによる海岸清掃や藻場の造成・再生という活動があります。

さらに市独自の「横浜ブルーカーボン・オフセット制度」を設け、CO2吸収・削減量をクレジット化して、このクレジットの売買により、活動の活性化を図っています。

クレジットの対象は、地元産ワカメの地産・地消や海水温熱ヒートポンプの導入、横浜市海の公園にある海草藻場のアマモ、などです。

また、アマモ場を対象にして、ブルーカーボンのCO2吸収・削減量の定量化にも取り組んでいます。

福岡市によるブルーカーボン活用の取り組み事例

福岡市では、2018年5月に「博多湾NEXT会議」を設立しました。これは豊かな博多湾の環境を未来の世代に引き継いで行くことを目的とする組織で、福岡市民、市民団体、漁業関係者、企業、教育、行政などいろいろな主体が連携して運営しています。

この博多湾NEXT会議は、アマモ場作りを中心とした博多湾の環境保全・創造や、博多湾の魅力発信などの取り組みを行っています。

また、2020年10月には「福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度」を創設しました。このクレジットは博多湾のアマモの藻場を対象にしています。2021年度のクレジットの販売量は48.5t-CO2で、販売価格は8,800円/t-CO2となっています。

阪南市によるブルーカーボン活用の取り組み事例

大阪府阪南市は大阪湾に面しており、ブルーカーボン生態系の一種であるアマモの自生地(アマモ場)があります。

2018年にはこの地で「全国アマモサミット2018 in 阪南」を開催しました。アマモサミットは「アマモ」を象徴的なキーワードとして、海の自然再生・保全を テーマに議論をする全国的な大会です。

この大会を契機として、例えば地元の小学校において学習プログラムを通してのアマモの再生・保全活動などの取り組みが活発化しています。

また、2020年には、地元の3つの漁業協同組合が生産する「養殖ワカメ」の吸収・固定するCO2について、横浜ブルーカーボン・オフセット制度からクレジットとしての認証を受けました。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • 地球温暖化対策として世界の各国が大気中のCO2の削減に取り組んでいる中、優れたCO2吸収源としてブルーカーボンが注目を集めています。
  • ブルーカーボンとは海藻などの海洋植物が大気中のCO2を吸収して作り出す有機炭素化合物です。
  • ブルーカーボンのメリットは、高いCO2吸収能力、長いCO2貯留期間、自然作用によるCO2吸収の3つです。
  • ブルーカーボンに関する課題は、沿岸開発や水質汚染により、ブルーカーボン生態系の破壊が進んでいることです。
  • 地方自治体によるブルーカーボン活用の取り組みの事例として、横浜市の事例、福岡市の事例、阪南市の事例を詳しくご紹介しました。

参考文献