福島県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブル-カーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では福島県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のテーマは福島県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについて、ご説明します。

ブルーカーボンの定義

一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草(うみくさ)、海藻(かいそう)などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブルーカーボン」と呼びます。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。

  • アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
  • ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
  • 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
  • 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

現在、世界の各地で藻場が消失する「磯焼け」の被害が拡大しています。この磯焼けの原因としては、沿岸開発による埋め立てやウニ・魚類による食害などが挙げられています。

関連記事

日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けと[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)はグリーンカーボン生態系の5倍~10倍に当たると言われています。

また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。

また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。

福島県におけるブルーカーボンの取り組み4つの事例

福島県におけるブルーカーボンの取り組み4つの事例

福島県の太平洋沿岸の藻場は、2011年3月の東日本大震災と、それに伴って発生した津波によって大きな被害を受けました。その福島県において行われているブルーカーボンの取り組み事例を4つご紹介します。

いわき藻場保全研究会の取り組み

いわき市は福島県の東南端にあり、太平洋に面しています。この沿岸の浅場には、かつて広くアラメ場がありましたが、近年、ウニの食害によって多くが消失しました。
いわき藻場保全研究会は、このアラメ場の再生を目的にして2009年に漁業者、いわき市漁協をメンバーとして設立されました。

同研究会は、潜水作業によるウニの密度管理(採取して移植)、アラメ母藻の設置(玉ねぎ袋に入れて海中投入)、アラメ種苗の生産・投入(種糸をロープに巻き付け海底に固定)などの活動を行っています。

勿来漁港周辺における廣瀬 紀一氏らの取り組み

勿来(なこそ)町はいわき市の中にある町です。この勿来漁港付近の岩礁域には、以前、アラメが繁茂するアラメ場がありました。しかし、近年、ウニの食害のためにこのアラメ場が磯焼け状態になりました。
これに対して、廣瀬紀一・綿貫 啓・青田 徹(株式会社テトラ)と平崎正文・渡邊 美喜雄(山木工業株式会社)ら5氏のグループは、1999年よりウニの移動を妨げるブロックを海底に設置し、そのブロックに藻類増殖材のプレートを装着する、という藻場造成活動を行っています。

松川浦におけるWWFジャパンの取り組み

WWF(World Wide Fund for Nature:世界自然保護基金)は人と自然が調和して生きる未来を目指し、1961年にスイスで設立された環境保全団体です。

この日本拠点、WWFジャパンは、2012年3月、東日本大震災でアマモ場が大きな被害を受けた相馬市松川浦において、藻場の調査を株式会社海藻研究所の新井章吾氏に依頼して行いました。
その結果、松川浦では北部の以前からあったアマモ場の他に、南部でも新たなアマモ場の存在を確認できました。これは地盤沈下によってアマモの生育適地が拡大した可能性を示唆するものです。

南相馬市における福島エコクリートの取り組み

福島県南相馬市の福島エコクリート株式会社は日本大学工学部、南相馬市と連携して、石炭火力発電所から出る副産物・石炭灰を主原料とする環境修復材の開発を行っています。

これまでに得られた成果として、水産分野では、漁礁ブロック等の藻類付着資材の製造技術を確立しました。これは藻類を育成することにより、藻場造成に役立ちます。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物が、その生態系に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • 福島県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、いわき藻場保全研究会の取り組み、勿来漁港周辺における廣瀬紀一氏らの取り組み、松川浦におけるWWFジャパンの取り組み、南相馬市における福島エコクリートの取り組みの4つをご紹介しました。
関連記事

ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]

参考文献