大分県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンとは海洋植物が二酸化炭素(CO2)を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、現在、優れたCO2吸収源として注目を集めています。
この記事では大分県におけるブルーカーボンの取り組み事例を2つ、ご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは大分県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについてご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応によって有機炭素化合物を作ります。これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落を「ブルーカーボン生態系」と言い、次の4種類があります。

  • 海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
  • 海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(ワカメ、コンブ、アラメなど)が生育している群落です。
  • マングローブ:熱帯、亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育する植物群落です。
  • 干潟(ひがた):潮が引くと砂泥地となり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。ここもブルーカーボン生態系の一種です。

現在、ブルーカーボン生態系が沿岸開発などのために破壊される「磯焼け」という現象が世界の各地で起こっています。

関連記事

日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けと[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。このため脱炭素を目指す現代社会においてブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されています。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]

大分県におけるブルーカーボンの取り組み、2つの事例

大分県におけるブルーカーボンの取り組み、2つの事例

大分県におけるブルーカーボンの取り組み事例を2つご紹介します。

佐伯市、名護屋地区の藻場造成の取り組み

大分県佐伯(さいき)市は大分県の南東端に位置し、その東部は豊後水道に面して、日本でも有数のリアス式海岸が広がっています。
この佐伯市沿岸では1994年頃から磯焼けが発生し、特に名護屋地区では1998年になると、かつて約20haあった藻場がほとんどなくなりました。
この事態に対して、2007年8月、地元の潜水漁業者が「名護屋地区磯焼け対策部会」を自主的に発足させて本格的な磯焼け対策に取り組みました。

2012年11月には「NPO法人 名護屋豊かな海づくりの会」も設立され、活動資金はこのNPO法人への寄付金と、国の水産多面的機能発揮対策交付金を使っています。

具体的な取り組み内容

具体的な取り組み内容を挙げると代表的なものに次の4つがあります。

  • ウニによる食害対策:ウニフェンスの設置と、ウニの定期的な除去
  • 海藻のタネ不足対策:ウニフェンスを設置した所に成熟した海藻を移植
  • 魚による食害対策:ブダイなどの刺し網による除去
  • モニタリング:海藻などの景観被度、種類、食害の有無を31地点において水深別に記録

この取り組みは国や県の研究機関や専門家による指導・助言、また地元小学校との連携も得て行われました。
その成果は、2013年~2014年にかけてウニ密度の激減、また稚エビ密度とクロメ被度の急増として現れています。

中津市、中津干潟の保全の取り組み

大分県中津市は、大分県の北西端、福岡県との県境に位置する城下町で、北部は瀬戸内海の周防灘(すおうなだ)に面しています。
この周防灘のの沿岸、福岡県豊前(ぶぜん)市から國東(くにさき)半島にかけて豊前海干潟が広がっていますが、中津干潟はその中央部の中津市沿岸にある、瀬戸内海で最大の干潟です。

この中津干潟はカブトガニ、シギチドリ、ベッコウトンボなどの珍しい生物が生息していることで有名ですが、ブルーカーボンとの関わりではコアマモの藻場があることが重要です。
コアマモはアマモと同じくアマモ科アマモ族に属する海草です。

NPO法人「水辺で遊ぶ会」の干潟保全活動

NPO(nonprofit organization)法人「水辺に遊ぶ会」は中津市に本拠を置く特定非営利活動法人で、2006年4月に設立されました。自然環境と人間社会の調和、持続可能な社会の追求を目的として以下の様な活動を展開しています。

  • 自然観察会:干潟生物、川の生物、アカテガニ、ベッコウトンボなど
  • 主催事業:シンポジウム、学習会、指導者講習会など
  • 調査研究活動:生きもの調査(2021年より干潟に広がるコアマモ場の調査も加える)、地形調査、環境調査、水質調査、中津干潟調査など
  • 環境学習のサポート:保育園、小中学校、高校、大学・短大、社会教育など対象
  • 海岸清掃・漂着物調査:年4回実施
  • 中津干潟アカデミア:研究発表会(九州大学他の研究者・学生、高校生などの発表)

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • 海藻などの海洋植物が大気中のCO2を吸収して光合成反応により作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたものがブルーカーボンで、現在、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • ブルーカーボンを作り出す海洋植物の群落がブルーカーボン生態系で、これには海草藻場、海藻藻場、マングローブ、干潟の4種類があります。
  • 大分県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、佐伯市、名護屋地区の取り組みと中津市、中津干潟の取り組みをご紹介しました。

参考文献