兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンとは海洋植物が二酸化炭素(CO2)を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、現在、優れたCO2吸収源として注目を集めています。
この記事では、兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み事例を4つご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについてご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応により有機炭素化合物を作ります。これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落を「ブルーカーボン生態系」と言い、次の4種類があります。

  • 海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
  • 海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(ワカメ、コンブ、カジメなど)が生育している群落です。
  • マングローブ:熱帯、亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育する植物群落です。
  • 干潟(ひがた):潮が引くと砂泥地となり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。このため、脱炭素を目指す現代社会において、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されています。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]

兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み4つの事例

兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み4つの事例

兵庫県は脱炭素に向けて積極的な取り組みが行われている所ですが、その兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み事例を4つご紹介します。

神戸市による取り組み

神戸市は、2021年からブルーカーボンの取り組みを始めました。市民や学生ボランティアの協力も得て、次の様な取り組みが行われています。

  • 神戸空港島の護岸は傾斜が緩やかなため、海洋植物が育ちやすく、ワカメ、シダモクなどの海藻藻場が確認されています。神戸市は、同様の造りのポートアイランド2期の周辺の調査に着手しました。
  • 神戸市は全国初の、淡水域におけるブルーカーボンの評価にも着手しています。同市兵庫区の島原貯水池に水道水のカビ臭対策として植えられているササマボという水草のCO2吸収効果を調べ、有効なら別のため池への移殖も計画しています。

神戸港、兵庫運河における取り組み

兵庫運河は神戸港周辺の5つの運河の総称で、明治時代に作られたものです。その周辺は大商工業地域となったため、水質汚濁が起こり、昭和後期の高度成長時代には生物が住めない環境になりました。

この状況に対して「兵庫運河の藻場・干潟と生きもの生息場づくり」というプロジェクトが立ち上げられました。その担い手は兵庫漁業協同組合兵庫運河を美しくする会神戸市立浜山小学校、兵庫・水辺ネットワークです。

このプロジェクトで近くの舞子漁港の天然アマモ場の栄養株を採取して運河の干潟に植え付ける藻場造成、水質浄化などの取り組みが行われました。

その結果、貯木場跡地の付近に繁茂していることが確認された藻場などについて、2022年3月、「Jブルークレジット」が認証されました。

関連記事

気候変動に大きく関わるCO₂。藻場やマングローブといったブルーカーボン生態系はその吸収源として注目され、四方を海で囲まれた日本では有効活用のための研究が進められています。 この度私たちブルーカーボンプロジェクトは、日本のブルーカーボ[…]

神戸市、須磨海岸における取り組み

須磨海岸は神戸市須磨区にある大海水浴場です。ここでは2015年~2020年の間に遠浅化の工事が行われ、波打ち際から水深2mになるまでの距離が70mもある遠浅の砂浜になりました。

この地に2016年8月、市民が主体の任意団体「須磨里海の会」が設立されました。この会の目的は「須磨海岸の恵み豊かな自然環境を次世代に継承する」ことです。
具体的な取り組みとしては、次の様な事が行われています。

  • 天然アサリと潮干狩り場の復活を目指したアサリ稚貝の捕集・保護・育成
  • アマモ場の再生を目指した種子の採取・育成と栄養株の移植
  • イカ類の産卵場や稚魚の育成場の創出
  • モニタリング調査
  • 社会教育活動

姫路市、坊勢漁港における取り組み

姫路市の坊瀬島は漁業を主要産業としており、たくさんの漁港があります。
この島において、1994年~2001年度、第9次漁港整備計画による大規模な埋め立てが行われ、約6670m2の藻場が消失することになりました。

この、消失する藻場と同規模の藻場を回復するために、家島町(現在、姫路市に合併)が主体となって坊瀬島漁港整備委員会を設置、西の浦地区の既存の防波堤を改良して、藻場造成機能と海水交換機能を持つ自然調和型防波堤を整備しました。

その結果、2002年~2004年度に行われたモニタリング調査では、大型多年草であるカジメも増加し、消失した藻場面積の約9割が回復したことが確認されました。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • 海藻などの海洋植物が大気中のCO2を吸収して光合成反応により作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたものがブルーカーボンです。
  • ブルーカーボンを作り出す海洋植物の群落がブルーカーボン生態系で、これには海草藻場、海藻藻場、マングローブ、干潟の4種類があります。
  • ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。
  • 兵庫県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、神戸市による取り組み、神戸港・兵庫運河における取り組み、神戸市・須磨海岸における取り組み、姫路市・坊勢漁港における取り組みの4つをご紹介しました。

参考文献