鳥取県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンとは海洋植物が二酸化炭素(CO2)を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、現在、優れたCO2吸収源として注目を集めています。
この記事では、鳥取県におけるブルーカーボンプロジェクトの取り組み事例を4つご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは鳥取県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについて、ご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応により有機炭素化合物を作ります。これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落を「ブルーカーボン生態系」と言い、次の4種類があります。

  • 海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
  • 海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(ワカメ、コンブ、カジメなど)が生育している群落です。
  • マングローブ:熱帯、亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育する植物群落です。
  • 干潟(ひがた):潮が引くと砂泥地となり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

現在、世界の各地で藻場が破壊される「磯焼け」と呼ばれる事態が進行しています。磯焼けの原因としては、沿岸の開発による埋め立て、工場の排水などによる水質汚染、ウニなどの海藻を食べてしまう藻食動物による食害などが挙げられています。

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。このため、脱炭素を目指す現代社会において、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目を集めています。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]

鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」の取り組み

鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」の取り組み

鳥取県の海域では温暖化の影響で、海藻を食べるムラサキウニが増殖し、「磯焼け」の被害が進行中です。
この事態に対処するために、鳥取県と鳥取県漁業協同組合、農林中央金庫が協同して、2022年5月10日、鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」を立ち上げました。

鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」

日本財団とタッグを組み、ムラサキウニを通して、磯焼け等の海の問題について考えていくプロジェクト。それが『鳥取ブルーカーボ…

このプロジェクトは日本財団の助成事業「海と日本プロジェクト」の助成金を受けています。
以下に、このプロジェクトの具体的な取り組み事例を4つご紹介します。

キックオフイベント「とっとり海のごちそう祭り」

鳥取ブルーカーボン実行委員会はキックオフイベントとして「とっとり海のごちそう祭り」を企画しました。
このイベントは「海の日」の7月18日に開催の予定でしたが、コロナウィルス感染の拡大のため延期となり、現時点では2022年9月10日開催予定です。
イベントの内容には、漁業者によるトークセッション「なぜ今、ウニなのか」、ウニの観察、試食会、ムラサキウニタッチブルー・ウニの学習コーナーなどが含まれています。

ムラサキウニの集中駆除作業

ムラサキウニが増えすぎて磯焼けの被害が目立つ鳥取県内の14の地区において、地元の漁師やボランティアのダイバーが海に潜り、ウニ駆除の作業を始めました。これはダイバーがハンマーを使って殻ごとウニをつぶしてしまう作業です。
この作業が最初に始まったのは2022年6月20日で、今後2年の間、一ヶ月程度の間を置いて、年に5回の駆除を行う予定です。
14の各地区に、100~200㎡の駆除区域を設定して行います。

関連記事

日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けと[…]

ウニ授業プログラム

学校の生徒に磯焼けの問題やウニの生態などを知ってもらうために「ウニ授業プログラム」が展開されています。
講師を務めるのはプロジェクト実行員会事務局長の海の専門家で、2022年のスケジュールは次の通りです。

  • 県立青谷高校:5月24日に、磯焼け・ウニの生態について学習、6月28日に補足学習、7月12日にウニ被害現地調査、2学期に漁港での学習イベント・ウニの飼育
  • 泊小学校:7月7日に学習プログラム開始、夏休みに漁港での学習イベント

ウニ新メニュー開発

鳥取市内の7つの和洋食店の料理人や食品加工の専門家が集まり、メニュー開発の検討会が設置されました。
2022年5月下旬の第1回会合では、急速凍結したムラサキウニを解凍して試食し、誰でも食べやすい調理方法について話し合い、6月28日の第2回会合では各店の料理人が試作した料理を持ち寄って試食しました。
今後、メニューの原型を作って専門の業者に製造を委託し、2022年10月頃、各飲食店がウニ料理を提供するフェアを開催の予定です。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • 海藻などの海洋植物が大気中のCO2を吸収して光合成反応により作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたものがブルーカーボンです。
  • ブルーカーボンを作り出す海洋植物の群落がブルーカーボン生態系で、これには海草藻場、海藻藻場、マングローブ、干潟の4種類があります。
  • ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目されています。
  • 鳥取県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」で行われている4つの事例をご紹介しました。
関連記事

いま、日本を含め世界中で『磯焼け』と呼ばれる海の環境問題が発生しています。 磯焼けは『海の砂漠化』とも呼ばれ、主として沿岸海域の浅海において海藻・海草が著しく減少または消失し、海底の岩や石がむき出しになっている状態を指します。 […]

参考文献