宮崎県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。
この記事では宮崎県日向市で行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは宮崎県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについてご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応により有機炭素化合物を作ります。これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落を「ブルーカーボン生態系」と言い、次の4種類があります。

  • 海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
  • 海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(コンブ、ワカメ、アラメ、クロメなど)が生育している群落です。
  • マングローブ:熱帯、亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育する植物群落です。
  • 干潟(ひがた):潮が引くと砂泥地になり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

現在、世界の各地でブルーカーボン生態系が破壊される「磯焼け」という事態が進行しています。磯焼けの原因として、沿岸開発による埋め立て、水質汚染、ウニや魚類による食害などが挙げられています。

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。このため、脱炭素を目指す現代社会において、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されています。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]

宮崎県日向市におけるブルーカーボンの取り組み、3つの事例

宮崎県日向市におけるブルーカーボンの取り組み、3つの事例

日向市(ひゅうがし)は宮崎県の北東部にあり、日向灘に面しています。ここで行われている3つの取り組み事例をご紹介します。

平岩採介藻グループの取り組み

日向市の平岩地先を活動場所として、藻場回復の活動に取り組んでいるグループの取り組みをご紹介します。

平岩採介藻グループの発足

日向市の平岩地先は日向灘の浅瀬です。ここは1976年頃には約25haのクロメ藻場がありました。

その藻場が1998年頃にはほぼ消滅してしまいました。
その原因はウニや魚類が藻を食べてしまうためです。

この地区では、1996年頃から、漁協平岩支部が藻場造成活動を始めました。
その後2010年に「平岩採介藻グループ」が結成されました。そのメンバーは、漁業者6名、漁協職員2名、日向市職員1名です。

このグループが、ウニ類の除去を主とする本格的な藻場回復活動を開始しました。

平岩採介藻グループの活動内容と成果

このグループは次の様な活動を展開しています。

  • ウニ類の除去:主としてムラサキウニを対象にひとつひとつ潰して除去
  • 魚類の除去:藻を食べるノトイスズミやブダイ、アイゴなどの魚類を刺網により除去
  • アメフラシ類や海岸の浮遊・堆積物を素潜りにより除去

上記の活動の成果は次のように現れています。

  • 藻場の面積の拡大:開始時(2011年)は0.4ha→2020年2月には4.1ha→2021年3月には8.6haと20倍以上に拡大
  • ウニの身入りの増加:ウニを除去して数を減らしたことにより、採取したウニの身入りは約5倍に増大

平岩採介藻グループの今後の計画と課題

このグループの活動は順調に進んでいますが、2020年度の平均年齢が約70歳という、メンバーの高齢化が課題となっています。若い人達の参加が必要です。

今後の計画としては、1976年頃の25haという藻場の面積の回復を目標に藻場の一層の拡大、アワビ等の稚貝放流による資源回復、磯根漁業を復興させること、などを考えています。

日向市のアラメ場の横浜ブルーカーボンクレジット認証

日向市は同市に立地する東ソー日向株式会社の護岸部のアラメ場のブルーカーボン量を横浜ブルーカーボン・オフセット制度に申請し、2020年1月、クレジットとして認証されました。アラメ場の面積は0.186ha、これに対して認証されたクレジットは0.5t-CO2です。

これは横浜ブルーカーボンが自治体間ブルーカーボン連携として行ったクレジット認証の第1弾に当たります。

関連記事

横浜市は2011年度に温暖化対策プロジェクトとして「横浜ブルーカーボン」を立ち上げました。このプロジェクトの目的、枠組み、そして具体的な取り組み事例を詳しくご紹介します。 横浜ブルーカーボン事業の目的と枠組み 横浜市は2011[…]

日向市ロータリークラブの取り組み

2020年6月、日向市ロータリークラブと日向東ロータリークラブの会員、日向市職員など約30名のグループが、藻を食ベてしまうムラサキウニやガンガゼの除去の取り組みを行いました。場所は日向市の「黒田の家臣」海岸です。

ロータリークラブは、海の自然環境を守る奉仕活動として、これまで清掃やプラスチックゴミの収集を行って来ましたが、今回はブルーカーボンに注目した活動としてこれを行い、今後も定期的に続ける予定です。

まとめ


以上に述べて来たことの要点をまとめます。
  • ブルーカーボンとは海洋植物が作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • 宮崎県日向市で行われているブルーカーボンの取り組み事例として、平岩採介藻グループの取り組み、東ソー日向株式会社護岸部のアラメ場の横浜ブルーカーボン・オフセット認証、日向市ロータリークラブのウニ除去の取り組み、をご紹介しました。
関連記事

ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]

参考文献