ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では神奈川県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。
ブルーカーボンとは

この記事のテーマは神奈川県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについて、ご説明します。
ブルーカーボンの定義
一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草、海藻などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブルーカーボン」と呼びます。
この名前はUNEP(United Nations Environmental Progamme 国連環境計画)の2009年10月の報告書において命名されました。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。
一方、陸上の植物が作り出した有機炭素化合物が貯留されたものはグリーンカーボンと呼ばれます。
陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。
- アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
- ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
- 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
- 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]
現在、世界各地でブルーカーボン生態系が消失する「磯焼け」という現象が進行しています。
その原因としては、沿岸開発による埋め立て、水質汚染、ウニなどによる食害他が挙げられています。
日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けと[…]
ブルーカーボンは優れたCO2吸収源
ブルーカーボン生態系の単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)は極めて大きく、グリーンカーボン生態系の5倍~10倍に当たると言われています。
また、ブルーカーボンは浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なのでバクテリアによる分解を免れ、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。
陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]
神奈川県におけるブルーカーボンの取り組み、4つの事例
神奈川県は地球温暖化対策に熱心に取り組んでいます。この神奈川県で行われているブルーカーボンの取り組みの事例を4つご紹介します。
横浜ブルーカーボン事業の取り組み
神奈川県のブルーカーボンの取り組みで筆頭に取り上げるべきものは「横浜ブルーカーボン事業」です。
「ブルーカーボン」という言葉が初めて、UNEPの報告書において登場したのは2009年のことです。そのわずか2年後の2011年に神奈川県の横浜市は、温暖化対策プロジェクトとして「横浜ブルーカーボン」を立ち上げました。このプロジェクトの取り組み内容については以下の記事を参照して下さい。
横浜市は2011年度に温暖化対策プロジェクトとして「横浜ブルーカーボン」を立ち上げました。このプロジェクトの目的、枠組み、そして具体的な取り組み事例を詳しくご紹介します。 横浜ブルーカーボン事業の目的と枠組み 横浜市は2011[…]
神奈川県地球温暖化防止活動推進員の取り組み
地球温暖化防止活動推進員は、1998年に国が制定した地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、各県の知事が委嘱するボランティアです。
その活動内容は、各地域で地球温暖化の現状、対策についての知識の普及や対策活動の実践を推進することです。
神奈川県の推進員の活動報告は毎年公表されています。
その中から一例を挙げると、2000年より、横浜市金沢区の野島海浜において、アマモを移植してアマモ場の造成活動を行っています。更に、ここでは、毎月、アマモと魚種の生育調査も行っています。
神奈川県、(株)リビエラリゾート、(一社)ブルーカーボンベルト・リビエラ研究所の取り組み
2022年12月、神奈川県と株式会社リビエラリゾート、一般社団法人ブルーカーボンベルト・リビエラ研究所は脱炭素実現のための取り組みを連携・協力して進めるための協定を締結しました。
その協定の目的とする所は、磯焼けが進行したことにより消滅した藻場を再生するための試験研究、その成果を用いて相模湾一帯の藻場をベルト状につなげるブルーカーボンベルトの構築、ビーチクリーン活動を通した地域のネットワーク作りなどです。
里海イニシャティブの取り組み
里海イニシャティブは2016年12月に設立された一般社団法人で、横浜市金沢区に拠点を置き、コンブを用いてブルーカーボンの取り組みを進めています。
コンブを使う理由は、コンブが日本全国の広い範囲で栽培がし易いので、他の地域にも同じ取り組みが広げられることです。
毎年11月、長いロープに一定の間隔でコンブの種を付けて養殖場の水中に沈める、種付けを行います。翌年、収穫するまでの間に、生育状況を観察するモニタリングも行います。
コンブを使ったいろいろな食品も提供して関心を惹く工夫もしています。
ブルーカーボンは海洋植物がCO2を吸収して作り出す有機炭素化合物で、脱炭素を目指す現在、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボンを作り出すブルーカーボン生態系の内でも、昆布の藻場は特に優れたブルーカーボン生産能力を持ってい[…]
まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。
- ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物がその生態系内に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
- 神奈川県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、横浜ブルーカーボン事業の取り組み、神奈川県地球温暖化防止推進員の取り組み、神奈川県、リビエラリゾート、ブルーカーボンベルト・リビエラ研究所連携の取り組み、里海イニシャティブの取り組みの4つをご紹介しました。
ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]
参考文献
- 国土交通省「ブルーカーボンとは」
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000069.html - 横浜市「横浜ブルーカーボン事業 YOKOHAMA BLUECARBON」
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/ygv/bluecarbon.html - 神奈川県「地球温暖化防止活動推進員のページ」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f430288/index.html - 神奈川県「令和元年度神奈川県地球温暖化防止活動推進員の活動紹介」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f430288/20220620.html - 神奈川県「株式会社リビエラリゾート、一般社団法人ブルーカーボンベルト・リビエラ研究所と協定を締結します!」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/y2w/prs/r2234155.html - ブルーカーボンjp「神奈川県横浜市金沢区:コンブは地球を救うっ!!」
https://bluecarbon.jp/initiatives/001131.html