ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。
この記事では新潟県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、特に新潟県海洋水産研究所の取り組みを詳しく解説していきます。
ブルーカーボンとは
この記事のテーマは新潟県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについて、ご説明します。
ブルーカーボンの定義
一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草(うみくさ)、海藻(かいそう)などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブル—カーボン」と呼びます。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。
一方、陸域の植物が作り出した有機炭素化合物が貯留されたものはグリーンカーボンと呼ばれます。
陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。
- アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
- ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
- 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
- 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]
現在、世界の各地で藻場が消失する「磯焼け」の被害が拡大しています。この磯焼けの原因としては、沿岸開発による埋め立てやウニ・魚貝類による食害などが挙げられています。
日本のみならず世界中で発生している『磯焼け』。磯焼けとブルーカーボンには深い関係があります。 本記事では磯焼けの現状と原因、磯焼けによって消失する藻場(もば)の重要性とブルーカーボンとの関係性について解説いたします。 磯焼けと[…]
ブルーカーボンは優れたCO2吸収源
ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)はグリーンカーボン生態系の5倍〜10倍に当たると言われています。
また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。
新潟県水産海洋研究所によるブル—カーボン活用の3つの取り組み
新潟県はブルーカーボンについての意識が高い所なので、ブルーカーボン活用についての取り組みも色々あると思われます。
この記事では、特に積極的に幅広く取り組みを展開している新潟県水産海洋研究所の3つの取り組みを詳しくご紹介します。
消失した藻場の回復の取り組み
新潟県の藻場面積は1990年の約1万haをピークに以後、減少を続けており、2017年には約5千200haとなっています。この主な原因は埋め立てと食害です。
埋め立て地に新たな藻場造成の取り組み
埋め立て地に藻場礁を設置して新たな藻場を造成することにより、埋め立てにより消失した藻場を回復する取り組みを進めています。
藻場造成の累積面積は2003年の約4haから年々増加して2012年には約37ha、2021年には65haとなっています。
食害対策の取り組み
新潟県の藻場で生じる食害は主として巻貝(サザエ、ウラウズガイ、オオコシダカガンガラなど)によるものです。
これに対する対策としては、巻貝が近づけないように柵を作る取り組みを実施しています。
トゲ付きのパネルやトゲ付きネットを設置する取り組みです。
藻場拡大の取り組み
これまで藻場は海底に自然に生育するものという観念が行き渡っていました。
これに対して新潟県水産海洋研究所は海藻養殖場も立派な藻場であることに目を付けました。
海藻養殖場を拡大することにより、新たな藻場の拡大ができるわけです。
ところが現在、海藻養殖は従事する人の高齢化や安い輸入品の影響を受けて衰退の一途を辿っています。
これに対する対策として同研究所は、新しい海藻種の養殖技術や低コストで多量に作る技術の開発により、海藻養殖を活性化させ、養殖場を拡大する取り組みを進めています。
持続的な活動を目指す取り組み
全国の各地でいろいろな団体が主体となり、藻場を増やす取り組みが行われています。
これは主としてボランティア活動として行われており、お金にならない取り組みです。
しかし、環境のために無料奉仕活動を続けられる人は多くありません。
また、海藻養殖場の拡大により、藻場の拡大を図るにしても、海藻のマーケットは小さいため、これまたお金になりません。
値崩れすることが目に見えていながら大規模に海藻養殖する人もいません。
こう考えると、藻場を増やす取り組みは結局長続きしないことになります。
同研究所では、藻場を増やす取り組みを持続的な活動にするためには、社会に新しい仕組みの導入が必要だと考え、その新しい仕組みを模索しています。
まとめ
以上に述べて来たことの要点をまとめます。
- ブル—カーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物が、その生態系内に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
- 新潟県水産海洋研究所によるブルーカーボン活用の取組みとして、消失した藻場の回復の取り組み、藻場拡大の取り組み、持続的な活動を目指す取り組みの3つをご紹介しました。
ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]
参考文献
- 国土交通省「ブルーカーボンとは」
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000069.html - 濱岡秀樹(新潟県水産海洋研究所 主任研究員)「ブルーカーボンを活用した温室効果ガス排出抑制への取り組み」
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/329489.pdf