海藻などの海洋生物によって取り込まれて、海に貯留される二酸化炭素である「ブルーカーボン」。
森林により吸収された二酸化炭素のことを指す「グリーンカーボン」と区別するため、2009年に国連環境計画にて命名されました。
では、現時点でブルーカーボンにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
実際にブルーカーボンを活用することによるメリットを、グリーンカーボンとの差異やメカニズム、身近な例を通して解説します。
ブルーカーボンのメリット①地球温暖化の緩和が期待される
地球上の二酸化炭素を吸収・貯留しているブルーカーボンは、その量が増えれば貯留量も増え、地球温暖化の緩和に繋がるものとして期待されます。
ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系である「ブルーカーボン生態系」は、海底泥が無酸素状態にあり、バクテリアによる有機物の分解が抑制されるため、二酸化炭素を貯める、いわば貯蔵庫のような機能を持ちます。
ブルーカーボン生態系は、海藻、藻場、湿地・干潟、マングローブ林に分類され、日本で最も二酸化炭素を吸収しているのは海藻です。
また、海洋は陸上よりも多くの大気中二酸化炭素を吸収し(1.5倍程度と推定)、海洋が吸収する二酸化炭素の50%以上を沿岸域(海表面の0.2%にあたる)が吸収しています。そして、貯留される炭素全体の約73~79%は、なんと海洋全体の面積の1%にも満たない浅海域(海底まで光が届くエリア)のみに貯留されるのです。
したがって、ブルーカーボン生態系の破壊を防ぎつつ保全を行なっていくことは、グリーンカーボンの保全以上に、気候変動に大きな影響を引き起こさないために重要だと考えられます。
ブルーカーボンのメリット②漁業支援・食糧生産のような生活としての場となる
ブルーカーボン生態系の活用は、漁業支援や食糧生産に良い影響を与えると考えられています。
実際に、漁業支援・食糧生産に役立つとされる理由は以下の通りです。
- 海藻類は、生活排水に含まれる栄養塩(窒素やリン)も吸収するため、水質改善に役立つ。
- 海中において、ブルーカーボンは二酸化炭素の吸収だけでなく、酸素供給も担う(ガス交換)ため、呼吸のための酸素が潤沢となる。
- 海藻類は、魚介類(ウニ等)の生育拠点、エサとなる。
さらに近年、人間が食用とするような大型藻類(コンブ、ワカメ、ホンダワラ、ノリ等)の養殖も、二酸化炭素の吸収源となることが明らかにされました。
これらの活動は、NPO法人や漁業者等により、藻場の保全、再生活動を通して行なわれていることから、海岸地域住民の地域経済への参加や雇用が促進される可能性もあります。
したがって、このようなブルーカーボン生態系を発達させることにより、身近な生活の場となっていくことが期待されています。
ブルーカーボン活用と課題
【活用】ネガティブエミッション技術としての利用
近年、地球上の二酸化炭素の削減を目的としたネガティブエミッション技術(NETs)としても、ブルーカーボンは大いに着目されています。
特にブルーカーボンは、自然ベースの技術であるために社会に実装するための障壁が低く、持続可能であることが大きな理由です。
実際に、ブルーカーボンの活用を推進するため、日本は国として以下の事業を行なっています。
- 国土交通省
2017年に民間を中心としたブルーカーボン研究会を設置。 - 農林水産省
海洋(藻場・干潟)による炭素固定(ブルーカーボン)技術等の開発を推進。
また、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)を意識したビジネスモデルとして、2021年3月より、ENEOSホールディングス株式会社とUrchinomics BVは、「ウニ畜養事業を通じたブルーカーボン事業推進に向けた協業」を開始しました。
【課題】海藻などの海洋生態系の減少
しかし、現在このブルーカーボン生態系を構築する海藻・マングローブ林などは世界中で減少傾向にあります。
2020年にUNEPが公開した報告書「Out of the Blue」によると、海藻については、19世紀以降現在までの累計損失面積は30%に達しており、現在も毎年7%ずつ面積を失っていると報告されました。
海藻の減少により、堆積していた二酸化炭素が大量に放出されることから、温暖化を加速させる要因の一つとなっています。
また、海草の生態系は、これまでにあまり重要性を理解されてこなかったため、ほぼ保全されてきませんでした。この問題に対して、日本国内では国の温室校がガスの削減目標に対してブルーカーボンをクレジットとして反映させることが認知度の上昇のためにも必要であると考えられます。さらに、世界規模では、2030 年までに世界の海の30%を保護区に指定するという国際目標を掲げるための活動も行なわれています。
まとめ
- ブルーカーボン生態系は、二酸化炭素を吸収・貯留するため、地球温暖化対策として効果的です。
- ブルーカーボン生態系は、漁業・食糧生産を含む生活の場を改善します。
- ブルーカーボンの活用は進められているが、世界ではブルーカーボン生態系が減少傾向であることから、更なる対策が必要です。
参考文献
- ブルーカーボンについて|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001170126.pdf - 放置艇対策の取組について|ブルーカーボン研究所
https://www.wave.or.jp/bluecarbon/bluecarbon_about.pdf - CO 吸収源対策の新たな選択肢 ~ブルーカーボン~|国立研究開発法人水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所 堀正和
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/climate/forum/attach/pdf/top-6.pdf - Watanabe, Kenta, et al. “Macroalgal metabolism and lateral carbon flows can create significant carbon sinks.” Biogeosciences 17.9 (2020): 2425-2440
- ウニ畜養事業を通じたブルーカーボン事業推進に向けた協業について|ENEOSホールディングス株式会社、Urchinomics BV
https://www.hd.eneos.co.jp/newsrelease/20210330_01_01_1090046.pdf - Out of Blue|国連環境計画(UNEP)
https://www.unep.org/resources/report/out-blue-value-seagrasses-environment-and-people - We Are One Ocean|WORLD SURF LEAGUE
https://www.weareoneocean.org/petition-japanese#:~:text=%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%80%812021%E5%B9%B4,%E8%80%85%E3%81%AB%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82