ブルーカーボンのCO2吸収効果を徹底検証

ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物がCO2を吸収して作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。
この記事ではブルーカーボンのCO2吸収効果について多角的に検討して行きます。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のテーマはブルーカーボンのCO2吸収効果ですが、まずはブルーカーボンそのものについて解説します。

ブルーカーボンの定義

一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草(うみくさ)、海藻(かいそう)などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブルーカーボン」と呼びます。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。

一方、陸域の植物が作り出した有機炭素化合物が貯留されたものはグリーンカーボンと呼ばれます。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。

  • アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
  • ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
  • 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
  • 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)はグリーンカーボン生態系の5倍~10倍に当たると言われています。

また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。

この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。

ブルーカーボンのCO2吸収効果

ブルーカーボンのCO2吸収効果

上に述べたようにブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されているのですが、そのCO2吸収の効果をいろいろな面から検証して行きます。

ブルーカーボン生態系のCO2吸収量の測定法

ブルーカーボンという名前が初めて登場したのはUNEP(United Nations Environmental Programme 国連環境計画)の2009年10月の報告書においてです。
この頃、ようやくブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目され始めたので、ブルーカーボンについては、まだ情報の蓄積が不足しています。

ブルーカーボン生態系のCO2吸収量の測定法についても、まだこれがベストというものが確立していない段階です。
以下に日本で行われた2つの測定法をご紹介します。

ブルーカーボン生態系に貯留された炭素の増加量による測定法

これはブルーカーボン生態系に貯留された炭素(C)の重量の年間増加量をCO2の重量に換算した値をCO2の年間吸収量と見なす方法です。
詳細は下記URLの文献を参照してください。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]

海中の酸素濃度の変化による測定法

これは日本で独自に開発された海中の酸素濃度の連続観測を用いる測定法です。
ブルーカーボン生態系は海水に溶けているCO2と水(H2O)から有機炭素化合物と酸素(O2)を作り出す光合成反応を行うことにより、CO2を吸収します。

この測定法は、光合成反応の生成物である酸素の方に目を付けて、この量からCO2の吸収量を精密に測定するものです。
詳細は下記URLを参照して下さい。原論文やニュースリリースのURLも掲載されています。

関連記事

インタビューの経緯 2050年までに温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルの実現に向け、ブルーカーボンの重要性は国内外で急速に認知が高まりつつあります。 そんな中、2022年5月に発表された下記の研究発表[…]

海洋によるCO2の吸収とブルーカーボン生態系によるCO2の吸収

海洋(海水)は大気中のCO2を年間約25億トンC吸収します、これは人為起源のCO2年間排出量約95億トンCの27%に当たります。
こうして海水に溶けたCO2の一部をブルーカーボン生態系が吸収します。

大気中のCO2は海水に溶けると炭酸イオンとなり、海洋の酸性化を引き起こしますが、ブルーカーボン生態系はこの酸性化を和らげる働きがあります。
詳しくは下記PDF資料を参照して下さい。

CO2の新たな吸収源 – 国土交通省

ブルーカーボンのCO2吸収ポテンシャル

ブルーカーボンのCO2吸収源としてのポテンシャルを全地球規模と日本近海に分けて検討します。

全地球規模で見たブルーカーボンのポテンシャル

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力(単位面積当たりの年間CO2吸収量)は大変高いのですが、総面積は大変小さいため、結局ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量は約2.3億トンCO2/年で、人為起源CO2排出量の約0.7%に過ぎません。

日本におけるブルーカーボンのポテンシャル

日本近海のブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量は132万トンCO2/年で、これは日本における人為起源CO2年間排出量の0.11%に当たります。

また日本近海のブルーカーボン生態系の単位面積当たりのCO2吸収量/年は日本の陸上の森林の2.5〜7.7倍に当たります。
以上についての詳細は下記のURLを参照して下さい。

関連記事

ブルーカーボンとは浅海域に生息する海洋植物がCO2を吸収して作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。 この記事では、このブルーカーボンのCO2吸収源としてのポテンシャルについて解説します。 […]

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物が、その生態系に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • ブルーカーボン生態系のCO2吸収量の測定方法として、生じた有機炭素化合物の重量を測る方法と、海中酸素濃度を測る方法をご紹介しました。
  • 海洋は大気中のCO2を、人為起源のCO2排出量の約27%吸収し、海水に溶けたCO2の極一部をブルーカーボン生態系が吸収します。
  • ブルーカーボン生態系のCO2吸収ポテンシャルは、全地球規模で見ると人為起源のCO2排出量/年の約0.7%、日本近海で見ると約0.1%に当たります。
ブルーカーボンプロジェクト

ブルーカーボンは海藻などの海洋生物が大気中の二酸化炭素を吸収して作った有機炭素化合物が浅海底に貯留されたものです。日本国…

参考文献