省エネと脱炭素の違いを分かり易く解説

脱炭素とは、人為起源の温室効果ガスの排出量と吸収源による吸収量を釣り合わせて、排出量を実質ゼロにすることです。
省エネとは、エネルギー消費を節約することです。
両者の違いは、省エネが脱炭素を実現する手段の一つと位置付けられる点にあります。

脱炭素とは

脱炭素とは

この記事のテーマは「省エネ」と「脱炭素」の違いです。
その結論を言ってしまうと、脱炭素の方が広い概念で、省エネは脱炭素を実現する手段の一つ、という関係にあります。

そこで、先ず脱炭素についてご説明しましょう。

脱炭素の意味

「脱炭素」の「炭素」は二酸化炭素(CO2)を意味しています。二酸化炭素は地球温暖化を引き起こしている温室効果ガスの76%を占める主成分です。従ってここでは、二酸化炭素は温室効果ガスの代名詞として使われています。

そこで、「脱炭素」という言葉の意味は、人為起源の温室効果ガスの排出量を、植物などによる吸収量と釣り合わせて、人為起源の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることです。
実は、この「脱炭素」という言葉は「カーボンニュートラル(carbon neutral)」という英語の日本語訳として登場したものです。

関連記事

脱炭素とは、人為起源のCO2排出量と吸収量を等しくさせて、排出を実質ゼロにすることです。 脱炭素が必要な理由は地球温暖化危機を回避するためです。脱炭素を実現する方法には、CO2排出の削減と吸収の促進があります。 脱炭素とは、二[…]

現在、日本も含めた世界の数多くの国々において、2050年脱炭素実現に向けた取り組みが真剣に行われています。

関連記事

脱炭素とは、人為起源の二酸化炭素(CO2)の排出量と植物などによる吸収量を等しくさせて、人為起源のCO2の排出を実質ゼロにすることです。世界各国と肩を並べて、日本政府も「2050年までに脱炭素を実現すること」を宣言して、これに向けた取組を[…]

省エネとは

省エネとは

「省エネ」の意味はエネルギーの消費を抑えることです。
資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」は、「家庭向けの省エネ」と「事業者向けの省エネ」に分けて解説しています。

家庭向けの省エネ

家庭における電力消費の50%以上はエアコン、冷蔵庫、照明で占められています。このそれぞれについて、省エネのポイントが挙げられています。
エアコンなら設定温度・フィルター掃除、冷蔵庫なら冷ましてから入れる・扉の開閉を少なくする、などです。

事業者向けの省エネ

事業者に向けては、「省エネ法」が制定されています。正しくは「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」で、1979年に制定された後、何度か改正され、最近の改正は2018年に行われました。
この法律は、工場、輸送、建築物、機械器具などの各分野において、エネルギーの使い方の合理化を総合的に進めることを目的としたものです。

省エネは脱炭素実現の手段の一つ

省エネは脱炭素実現の手段の一つ

以上に脱炭素と省エネのそれぞれについてご説明しました。
これから、この両者の違いについて、ご説明します。

脱炭素実現の方法①:CO2排出の削減

脱炭素を実現する方法の一つは、CO2の排出量を削減することです。その手段として、次の2つが考えられます。

再生可能エネルギーの活用

再生可能エネルギーとは太陽光、風力、水力など自然の力を基にしたエネルギーです。これらは、いくら使っても枯渇することなく、何度でも利用できるので、再生可能エネルギーと呼ばれます。化石燃料を燃やして得るエネルギーはCO2を排出しますが、再生可能エネルギーはCO2を排出しません。

再生可能エネルギーを利用する手段としては、太陽光発電、洋上風力発電、地熱発電、水力発電、水素エネルギー、バイオマス発電などがあります。

関連記事

脱炭素社会とは、人為起源の二酸化炭素(CO2)の排出量と吸収量を等しくさせて、CO2の排出量を実質ゼロにした社会です。この記事では、脱炭素社会が備えるべきシステムとして、4つのシステムを取り上げて解説します。 脱炭素社会とは[…]

世界における太陽光発電導入の状況

省エネの推進

現在の技術では、エネルギー源としてカーボンフリーのものだけで賄うのは無理で、ある程度は化石燃料に頼らざるを得ません。従って省エネもCO2の排出を削減する手段として重要になります。

脱炭素実現の方法②:CO2吸収の増大

脱炭素を実現するもう一つの方法は、大気中のCO2の吸収を増大させることです。
これには、自然作用を利用する吸収と人工的な手段を利用する吸収があります。

自然作用を利用する吸収:ブルーカーボンとグリーンカーボンの活用

植物は大気中のCO2を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作り出します。

海洋植物が作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたものがブルーカーボンです。ブルーカーボンを作り出すブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、年間の人為起源のCO2排出量の約30%を吸収すると言われています。

関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

陸上植物が作り出した有機炭素化合物が地中に貯留されたものがグリーンカーボンです。グリーンカーボン生態系は年間の人為起源のCO2排出量の約12%を吸収すると言われています。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

大気中のCO2の回収の人工的な手段:CCSとCCU

大気中のCO2を化学工学的な技術を用いて分離・回収する方法はCCSとCCUに大別されます。

CCS(Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素回収貯留)は、人工的な手段で分離回収したCO2を地中や海中に長期間、安定的に貯留してしまう方法です。

CCU(Carbon dioxide Capture and Utilization:二酸化炭素回収利用)は、分離・回収したCO2を資源として利用し、いろいろな製品を作り出す方法です。

関連記事

カーボンニュートラルとは、人為起源の二酸化炭素の排出量と、大気中の二酸化炭素の吸収量を相殺させることです。今、カーボンニュートラルが注目される理由には、地球温暖化対策と経済性の2つがあります。 地球温暖化の原因となる温室効果ガスの主[…]

省エネと脱炭素の違いの結論

以上に見た通り、省エネは脱炭素を実現する手段の一つです。これが両者の違いの結論です。

まとめ

省エネと脱炭素の違いを分かり易く解説

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • 脱炭素とは、温室効果ガスの人為起源による排出量と吸収量を釣り合わせて、排出量を実質ゼロにすることです。
  • 省エネとは、エネルギーの消費を節約することです。
  • 脱炭素を実現する方法は、CO2の排出の削減と吸収の増大の2つに大別されます。
  • 省エネはCO2の排出を削減する手段の1つと位置付けられます。

参考文献