脱炭素実現に向けた国の取組と進行計画を簡単に解説

脱炭素とは、人為起源の二酸化炭素(CO2)の排出量と植物などによる吸収量を等しくさせて、人為起源のCO2の排出を実質ゼロにすることです。
世界各国と肩を並べて、日本政府も「2050年までに脱炭素を実現すること」を宣言して、これに向けた取組を進めています。
この記事では、2050年脱炭素実現に向けた国の取組と進行計画をご紹介します。

脱炭素とは

脱炭素とは

最近「脱炭素」という言葉をよく耳にします。

脱炭素の意味

脱炭素とは、人為起源の二酸化炭素(CO2)の排出量と海陸の植物などによる吸収量を等しくさせて、人為起源のCO2の排出量を実質ゼロにすることです。
人為起源のCO2の排出を本当にゼロにすることは不可能なので、実質ゼロを目指すわけです。
同じ意味の言葉として「カーボンニュートラル」という言葉もよく使われます。

関連記事

脱炭素とは、人為起源のCO2排出量と吸収量を等しくさせて、排出を実質ゼロにすることです。 脱炭素が必要な理由は地球温暖化危機を回避するためです。脱炭素を実現する方法には、CO2排出の削減と吸収の促進があります。 脱炭素とは、二[…]

今、脱炭素が注目されている理由

現在、世界に地球温暖化危機が迫っています。この地球温暖化の原因となるのが温室効果ガスで、CO2はその主成分です。
人為起源のCO2の排出量は19世紀の産業革命以後、急速に増え続け、これが地球温暖化を招いています。

2015年に採択された「パリ協定」において、以下目標が設定されました。

  • 世界の平均気温を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つと共に、1.5℃に抑える努力を追求すること
  • 今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること

この目標を達成するために、日本も含めた世界の多くの国々が「2050年までに脱炭素を実現する」ことに向けた取組を進めています。

関連記事

脱炭素とは、二酸化炭素の排出量と吸収量を等しくさせて、二酸化炭素の排出を実質ゼロに抑えることです。 二酸化炭素は現在、地球温暖化危機をもたらしている温室効果ガスの主成分です。従って脱炭素の実現は、世界全体が真剣に取り組むべき緊急課題[…]

脱炭素実現に向けた国の取組

2050年脱炭素実現に向けた国の取組と進行計画をご紹介します。

環境省が提示する、脱炭素実現に向けた8つの具体的な取組

環境省では次の8つの具体的な取組を提示しています。

①脱炭素事業に対する新たな出資制度

環境省は、脱炭素事業に対して意欲的に取り組む事業者を支援するための出資制度の創出を図り、2021年12月の閣議に2022年度財政投融資計画を提出して、この機関に200億円の産業投資が盛り込まれました。

②地球温暖化対策計画の見直し

2021年10月に「地球温暖化対策計画」その他が閣議決定されました。この計画について、中央環境審議会(環境省)・産業構造審議会(経済産業省)の合同会合において、見直しが進められています。

③2050年脱炭素に伴うグリーン成長戦略

2020年12月、経済産業省が中心となって策定した「2050年脱炭素に伴うグリーン成長戦略」が報告されました。2021年6月には、これにさらなる具体化が加わりました。

④ゼロカーボンシティの表明から実現に向けて

2050年脱炭素実現に取り組むことを表明した自治体がゼロカーボンシティで、その数は2022年6月時点で749自治体に上っています。環境省はこれらの自治体にいろいろな支援策を講じています。

⑤脱炭素経営への取組

企業が脱炭素に向けた目標設定や経営戦略を開示するなど、脱炭素経営に取り組む動きが加速しています。環境省は情報や助言を提供して、この動きを促進しています。

⑥脱炭素ライフスタイルへの転換

脱炭素社会実現に適する製品への買い換え、ライフスタイルの選択など、脱炭素に向けた賢い選択ができるような取組を進めています。

⑦サステナブルファッション

衣服の”生産”→”着用”→”廃棄”の全プロセスにおいて持続可能性を追求したファッションがサステナブルファッションです。衣服の消費者も生産者もこれに配慮することが望まれます。

⑧ゼロカーボン・ドライブ

再生可能エネルギー電力、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池自動車を用いた移動の仕方を、環境省はゼロカーボン・ドライブと呼び、これへの取組を応援しています。

関連記事

ゼロカーボンとは、二酸化炭素(CO2)の排出と吸収を釣り合わせて、CO2の排出を実質ゼロにすることです。 ゼロカーボンシティとは、2050年までにゼロカーボンの実現を目指すことを宣言した都市を指します。ゼロカーボンシティの具体的な取[…]

脱炭素実現に向けた国の進行計画

脱炭素実現に向けた国の進行計画と、2022年に生じた新たな動きをご紹介します。

環境省が提示する地域脱炭素ロードマップ

環境省は、各地域の特性を生かした脱炭素実現の進行計画として「地域脱炭素ロードマップ」を提示しています。その内容は次の様なものです。

  1. 2020年~2025年の5年簡に政策を集中的に総動員して、人材・技術・情報・資金を積極的に支援する。
  2. 2030年までに、100か所以上の「脱炭素先行地域」を作る。
  3. 2030年までに、全国において、重点対策、3つの基盤的施策を実行する。
  4. こうして2030年までに全国で多くの脱炭素ドミノを起こし、2050年を待たずに脱炭素を実現する。

国の進行計画の新たな動き、GX担当相新設

2022年7月、岸田首相は脱炭素実現の動きを加速するために、「GX(グリーントランスフォーメイション)実行推進担当大臣」と「スタートアップ企業育成担当大臣」を新設する
と発表しました。

GX(グリーントランスフォーメイション)とは、エネルギー源を、CO2を排出する化石燃料から、CO2を排出しないグリーンエネルギー(再生可能エネルギーなど)に転換することです。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • 脱炭素とは人為起源のCO2の排出量と植物などによる吸収量を均衡させて、人為起源のCO2の排出を実質ゼロにすることです。
  • パリ協定で設定された目標達成のために、日本政府も「2050年脱炭素宣言」を発して、この実現に取り組んでいます。
  • 2050年脱炭素実現に向けた、国の具体的な取組をご紹介しました。
  • 2050年脱炭素実現に向けた国の進行計画をご紹介しました。
関連記事

昨今よく耳にする「脱炭素」という言葉の意味は、人為起源の二酸化炭素(CO2)の排出量と植物などによる吸収量を釣り合わせて、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることです。 日本も含めた世界の多くの国々が、2050年に脱炭素を実現すること[…]

参考文献