宮城県におけるブルーカーボンの取り組みの事例を徹底解説

海洋植物が大気中のCO2を吸収して作り出す有機炭素化合物、ブルーカーボンは、全世界が脱炭素を目指す現在、優れたCO2吸収源として注目されています。
この記事では、宮城県におけるブルーカーボンの取り組み事例を4つ取り上げて、それぞれの内容を詳しくご紹介します。

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは宮城県におけるブルーカーボンの取り組み事例です。そこで、先ず、ブルーカーボンそのものについてご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応によって有機炭素化合物を作ります。これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物の群落がブルーカーボン生態系です。
この生態系には、種子植物の海草(うみくさ)(例:アマモなど)の群落の海草藻場、胞子で増える海藻(かいそう)(例:コンブ、ワカメなど)の群落の海藻藻場、マングローブ、干潟などがあります。

関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。このため脱炭素を目指す現代社会においてブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されています。

関連記事

ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]

宮城県の水産業の振興計画におけるブルーカーボン

宮城県の水産業の振興計画におけるブルーカーボン

宮城県水産業振興課が発表した「第Ⅲ期(2021年度~2030年度)の水産業の振興に関する基本的な計画の概要」におけるブルーカーボンに対する施策を見てみます。

基本方向4「海の豊かさを守り支える資源の管理及び漁場・水域環境保全の推進」の施策14において「ブルーカーボンによるCO2吸収の取組の推進、海洋プラスチックごみの対策、海洋環境の保全の取組の推進」が謳われており、それに対する取組として「海洋環境の保全に役立つ水産業の多面的な機能の発揮、海洋プラスチックごみ問題の解決の取組、再生可能エネルギーの利用の推進」が挙げられています。

そして5つの重点プロジェクトの4番目に「ブルーカーボン推進プロジェクト」が取り上げられています。

宮城県におけるブルーカーボンの取り組み、4つの事例

宮城県におけるブルーカーボンの取り組み、4つの事例

以下に、宮城県で行われているブルーカーボンの取り組みの事例を4つご紹介します。

宮城ブルーカーボンプロジェクトの取り組み

「宮城ブルーカーボンプロジェクト」の司令塔を務めるのは2022年1月20日に設立された「宮城県ブルーカーボン協議会」です。
このプロジェックトの主要な目的は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波により、壊滅的な被害を受けた三陸沿岸に大規模な藻場を回復することです。

モデル地区を設定しての藻場造成や海藻養殖の活動、CO2の排出量や貯留量の算定技術の開発、ブルーカーボンに関する知識の普及・広報活動などを行います。

みやぎ沿岸の森プロジェクトの取り組み

このプロジェクトはヤフー株式会社によって運営されています。
その目的とするところは、東日本大震災の津波のために宮城県の海岸防災林の大部分が消滅し、沿岸の藻場も半減してしまったことを踏まえて、「沿岸の森」すなわち海岸防災林と藻場づくりを行うことです。

海洋面の藻場づくりは上記の宮城ブルーカーボンプロジェクトの藻場造成・海藻養殖の活動に資金援助をすることを通して行っています。

陸上面の海岸防災林づくりは、震災後に植栽された約750haの海岸防災林の一部を、適切に管理・維持する活動を通して行っています。

松島湾の藻場再生活動の取り組み

この取り組みはNPO法人・環境生態工学研究所によって運営されています。
その課題とするところは、東日本大震災の津波のために99%が失われてしまった松島湾のアマモ場を回復させることです。

松島湾の海底には泥分が多い上に強い流れの発生もありるため、アマモの活着が困難でしたが、新たに開発した植栽方法により、植栽面積を拡大できるようになりました。
この方法は、地元の漁業者、水族館関係者、有識者の方々のどの意見をきくことにより、達成できました。

宮城県ブルーカーボンシンポジウムの取り組み

2022年3月23日に、主催:宮城県水産林政部水産業基盤整備課、共済:第40回全国豊かな海づくり大会宮城県実行委員会による「宮城県ブルーカーボンシンポジウム」が開催されました。その内容は以下の通りです。

  • 基調講演「ブルーカーボンを活用した水産業からの地球温暖化対策」
    講師:堀 正和氏(国立研究開発法人水産資源研究センター)
  • パネルディスカッション「ブルーカーボンの取組と今後の展望」
    パネリスト:行政/研究機関/漁協/民間企業

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • ブルーカーボンとは、海洋植物が大気中のCO2を吸収して作った有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、CO2の優れた吸収源として注目されています。
  • 宮城県の水産業の振興計画の中に、ブルーカーボンに対する施策が含まれています。
  • 宮城県におけるブルーカーボンの取り組みの4つの事例、宮城ブルーカーボンプロジェクト、宮城沿岸の森プロジェクト、松島湾の藻場再生、宮城県ブルーカーボンシンポジウム、の取り組みの内容を詳しくご紹介しました。
関連記事

インタビューの経緯 2050年までに温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルの実現に向け、ブルーカーボンの重要性は国内外で急速に認知が高まりつつあります。 そんな中、2022年5月に発表された下記の研究発表[…]

参考文献