ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。
この記事では、ブルーカーボンの大事な作り手である海藻についてわかりやすく解説します。
ブルーカーボンとは
この記事のテーマはブルーカーボンの作り手である海藻ですが、先ずブルーカーボンそのものについて、ご説明します。
ブルーカーボンの定義
一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草(うみくさ)、海藻(かいそう)などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブルーカーボン」と呼びます。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。
一方、陸域の植物が作り出した有機炭素化合物が貯留されたものはグリーンカーボンと呼ばれます。
陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。
- アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
- ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
- 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
- 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]
ブルーカーボンは優れたCO2吸収源
ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)はグリーンカーボン生態系の5倍~10倍に当たると言われています。
また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。
ブルーカーボンの大事な作り手 海藻の4つの特徴
海藻とは海に生育する藻類の総称で、ブルーカーボンの大事な作り手の一つです。
同じくブルーカーボンの作り手である海草と対比しながら、海藻の特徴を4つ挙げます。
- 胞子で増える:海草は種子で増えるので、海中でも花を咲かせますが、海藻は胞子で増えるので、花を咲かせません。
- 葉、根、茎の区別がない:海草は葉、根、茎の区別がはっきりありますが、海藻にはその区別がありません。
- 食用になる:海藻にはワカメ、コンブなど食用になるものが100種類以上もありますが、海草には人の食用になるものがありません。
- 種類が豊富:海藻は日本で知られているものだけでも1500種類ほどありますが、海草は世界全体でも60種類ほどしかありません。
海藻は大きく分けて3種類
海藻は色の違いによって次の3種類に分けられます。
- 紅藻類:赤みがかった色の海藻で、水深の深い所に生育します。太陽光が弱まる深い海底で、効率的に光合成を行えるように赤い色をしているのです。紅藻類の例としてはアサクサノリや寒天の原料になるテングサなどがあります。
- 褐藻類:褐色の海藻で、食用の藻類が多くこれに含まれます。コンブなど大型の海藻も褐藻類に含まれます。褐藻類の例としては、コンブ、ワカメ、モズク、ヒジキなどがあります。
- 緑藻類:緑色の海藻で、3種類の内、最も浅い海底に生息しています。緑色は葉緑体を多く含むためで、光合成の能力が高いです。緑藻類の例としては、アオノリ、アオサ、カサノリなどがあります。
日本の海藻藻場の面積 CO2吸収能力 CO2吸収量/年
日本の4種のブルーカーボン生態系の面積・CO2吸収能力・CO2吸収量/年を並べたデータを引用して、海藻藻場と他の3種の生態系を比較・検討してみます。
下記の引用データの中の「吸収係数」は「単位面積当たりの生態系内の年間炭素増加量」を意味し、その生態系のCO2吸収能力を表すものです。
引用元:「浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計」(土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.75,No.1,10-20,2019)
生態系 生態系の面積(万ha) 吸収係数(平均値)(トンCO2/ha/年) 吸収量(平均値)(万トン/CO2/年) 海草藻場 アラモ場 6.2 4.9 30 海藻藻場 ガラモ場 8.8 2.7 24 コンブ場 2.0 10.3 21 アラメ場 6.3 4.2 26 計 17.2 71 マングローブ 0.3 68.5 18 干潟 4.7 2.6 12 合計 28.3 132
このデータを見ると、面積は海藻藻場が圧倒的に大きく、海草藻場がそれに次ぎ、マングローブは極めて小さいこと、吸収係数(CO2吸収能力)はマングローブが抜群に大きく、海草藻場がそれに次ぎ、海藻藻場3種の平均はそれより少し小さいこと、年間のCO2吸収量は、海藻藻場(合計)が断然1位の座にあることがわかります。
まとめ
以上に述べて来たことの要点をまとめます。
- ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物が、その生態系に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
- 海藻の特徴として、胞子で増える、葉・根・茎の区別がない、食用になる、種類が豊富、などがあります。
- 海藻はその色の違いにより、紅藻類・褐藻類・緑藻類に大別されます。
- 日本の4種のブルーカーボン生態系を比較して、海藻藻場は面積とCO2吸収量/年で断然1位、CO2吸収能力では3位になります。
当サイトでは、ブルーカーボンの解説記事や日本各地におけるブルーカーボンへの取り組み事例の記事を公開して参りました。 この度、熊本県芦北町でアマモ場の再生に取り組む、熊本県立芦北高等学校 林業科の前島和也教諭(以下、前島先生)にお話を[…]
気候変動に大きく関わるCO₂。藻場やマングローブといったブルーカーボン生態系はその吸収源として注目され、四方を海で囲まれた日本では有効活用のための研究が進められています。 この度私たちブルーカーボンプロジェクトは、日本のブルーカーボ[…]
参考文献
- 国土交通省「ブルーカーボンとは」
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000069.html - E・レシピ「海藻とはどんなもの?種類や海草との違いから多彩な利用方法まで紹介」
https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1597146281394/ - 桑江朝比呂他「浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計」(土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.75,No.1,10-20,2019)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/75/1/75_10/_pdf/-char/ja