ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では漁師たちが行う、ブルーカーボンによる村興しの取り組みについて解説します。
ブルーカーボンとは
この記事のテーマは漁師たちのブルーカーボンよる村興しの取り組みすが、先ずブルーカーボンそのものについてご説明します。
ブルーカーボンの定義
一般に植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
海洋沿岸の浅海域において、海草(うみくさ)、海藻(かいそう)などの海洋植物が作り出し、その生態系に取り込まれた有機炭素化合物を「ブルーカーボン」と呼びます。
但し、海洋植物全体が作り出し、その生態系内に貯留された有機炭素化合物をブルーカーボンと呼ぶ場合もあります。
一方、陸域の植物が作り出した有機炭素化合物が貯留されたものはグリーンカーボンと呼ばれます。
陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。
- アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
- ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
- 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
- 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)
現在、世界の各地で藻場が消失する「磯焼け」の被害が拡大しています。この磯焼けの原因としては、沿岸開発による埋め立てやウニ・魚貝類による食害などが挙げられています。
ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]
ブルーカーボンは優れたCO2吸収源
ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く、単位面積当たりのCO2吸収速度(吸収量/年)はグリーンカーボン生態系の5倍~10倍に当たると言われています。
また、ブルーカーボンは生態系の死後、最終的に浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態なので、バクテリアにより分解されてCO2に戻ることなく、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として、脱炭素を目指す現代社会において注目を集めています。
ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]
漁師たちのブルーカーボンによる村興しの取り組み
漁師たちが衰退している漁村に活気を取り戻すために行っているブルーカーボン活用の取組みをご紹介しましょう。
漁村衰退の現状
実は現在、漁村は衰退しています。
漁村に住んでいる人口の推移を見ると、2006年には約には248万人であった人口が、2021年には198万人に減少しているのです。
また高齢化の割合も漁村では40%と全国平均より10ポイント以上高い数字を示しています。
ここには気候変動の影響で水産物の漁獲量が減っていることの影響が現れています。
漁村の村興しにつながるカーボン・クレジット制度とは
この衰退した漁村にお金を回し再び活気をもたらすのがカーボン・クレジット制度です。
これは企業や自治体などがやむを得ず排出したCO2を、CO2の吸収促進や排出抑制活動をする団体に資金提供をすることによって埋め合わせるための制度です。
資金提供はその団体の活動に対して認証・発行されるカーボン・クレジットを買うことによって行われます。
例えば漁師・漁業協同組合が藻場の保全・再生活動を行い、それによるCO2削減量に対して認証・発行されたカーボン・クレジットを買えば、その漁村に資金提供ができ、漁村の村興しにつながります。
ブルーカーボンのクレジットの代表例「Jブルークレジット」とその認証主体「JBE(Japan Blue Economy association:ジャパンブルーエコノミー技術研究組合)」については下記URLの記事を参照して下さい。
Jブルークレジットとは、JBE(ジャパンエコノミー技術研究組合)が発行・販売しているブルーカーボン・クレジットです。 JBEという研究組合は、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所、笹川平和財団、大学教授の個人で構成されています[…]
漁師・漁業協同組合が関わるブルーカーボンの取り組み3つの事例
以下に漁師・漁業協同組合が関わっているブルーカーボンの取り組みの事例を3つご紹介します。
山口県周南市における取り組み
山口県周南市の大島干潟は、徳山下松港内から浚渫された土砂を用いて造成した人工干潟で2017年度に完成しました。造成完了後、この干潟にはアマモ場やコアマモ場が形成されて来ました。
2017年11月、大島地区の住民と漁師が参加して「大島干潟を育てる会」を設立し、この会が中心になって干潟の保全活動が行われています。
2021年12月、「大島干潟からつながる周南市ブルーカーボンプロジェクトin徳山下松港」に対して「Jブルークレジット」が認証・発行されました。
2022年度に認証されたクレジットは32.4トンCO2で、17の企業・団体がこれを購入しています。
三重県南伊勢町における取り組み
三重県南伊勢町では2018年度より、町営の種苗センターが三重外湾漁業協同組合、三重大学、中部電力株式会社と共同して相賀浦地内でヒジキとヒロメの養殖試験行いました。
この養殖の活動はウニなどによる食害と戦いながら、現在も続けられています。
ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では三重県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。 ブルーカーボンとは この記事のテ[…]
鹿児島県山川町における取り組み
鹿児島県指宿(いぶすき)郡山川(やまがわ)町では2006年8月より、山川町漁協青年部会が藻場造成活動やアマモ場造成活動に取り組んで来ました。
2013年より水産多面的機能発揮対策事業として、この活動を続けています。
ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では鹿児島県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。 ブルーカーボンとは この記事の[…]
まとめ
以上に述べて来たことの要点をまとめます。
- ブルーカーボンとは浅海域の海洋植物が作り出した有機炭素化合物が、その生態系内に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
- 衰退した漁村の村興しつながるカーボン・クレジットの仕組みについて解説しました。
- 漁師・漁業協同組合が関わるブルーカーボンの取り組み事例3つについて解説しました。
脱炭素とは、人為起源の温室効果ガスの排出量と吸収源による吸収量を等しくさせて、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることです。この記事では漁業の脱炭素化を目指す国の政策を、水産庁の「みどりの食料システム戦略」に基づいて見て行きます。 […]
参考文献
- 国土交通省「ブルーカーボンとは」
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000069.html - NHK解説委員室「関心高まる”ブルーカーボン” 脱炭素で漁業者・漁村の復活を」
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/480779.html - ブルーカーボンプロジェクト「Jブルークレジットとは?その実施主体、実施実績を簡単に解説」
https://ugal.jp/blue-carbon/612/ - ブルーカーボンプロジェクト「三重県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説」
https://ugal.jp/case/1317/ - ブルーカーボンプロジェクト「鹿児島県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説
https://ugal.jp/case/1289/