鹿児島県におけるブルーカーボンの取り組み事例を徹底解説

ブルーカーボンは海洋植物が作り出す有機炭素化合物で、優れたCO2吸収源として注目されています。この記事では鹿児島県において行われているブルーカーボンの取り組み事例をご紹介します。

ブルーカーボンとは

ブルーカーボンとは

この記事のメインテーマは鹿児島県におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、先ずブルーカーボンそのものについてご説明します。

ブルーカーボンの正体

海藻などの海洋植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して光合成反応により有機炭素化合物を作ります。
これが海底に貯留されたものがブルーカーボンです。

ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落をブルーカーボン生態系と言い、次の4種類があります。

  • アマモなどの海草(うみくさ)が生育する海草藻場
  • ワカメ・コンブなどの海藻(かいそう)が生育する海藻藻場
  • 熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育するマングローブ
  • 干潮時は砂泥地・満潮時は海中に没する干潟(ひがた)

マングローブは、日本近海では奄美大島と沖縄に分布しています。

関連記事

ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]

ブルーカーボンは優れたCO2吸収源

ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力は極めて高く(人為起源のCO2排出量の約30%を吸収)、またブルーカーボンの海底に貯留される期間は極めて長く数千年に渉ります。
このため、脱炭素を目指す現代社会において、ブルーカーボンは優れたCO2吸収源として注目されています。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

鹿児島県地球温暖化対策実行計画

鹿児島県地球温暖化対策実行計画

鹿児島県地球温暖化対策実行計画は2011年3月に策定され、2018年3月に改定されました。
この2018年改定版には、カーボン・オフセット制度として「かごしまエコファンド制度」があり、それは「森林整備によるCO2吸収量で、自分の排出したCO2を埋め合わせる制度」だと書かれています。
つまり、グリーンカーボンだけを視野に入れている訳です。

関連記事

陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]

鹿児島地球温暖化対策実行計画、見直しの方向性

2022年3月に発表された見直しの方向性では、「温室効果ガスの吸収源対策」として、「森林整備の促進」の他に「藻場の維持・保全の推進」が取り入れられています。

2022年に至って、鹿児島県でもブルーカーボンを視野に入れていることが分かります。

鹿児島県におけるブルーカーボンの取り組み、3つの事例

鹿児島県におけるブルーカーボンの取り組み、3つの事例

鹿児島県でも市町村単位では、ブルーカーボンの取り組みが以前から行われています。
特に奄美大島にはCO2吸収能力抜群のブルーカーボン生態系、マングローブが生育しているので、これに関わる取り組みが盛んです。奄美大島における取り組みについては次の記事を参照して下さい。

関連記事

奄美大島にはブルーカーボン生態系の一種、マングローブが生育しています。このマングローブは、いろいろなブルーカーボン生態系の中で、抜群に高いブルーカーボン生産能力を持っています。奄美大島におけるブルーカーボンの取り組み事例には、マングローブ[…]

以下に奄美大島を除いた鹿児島県における取り組み事例を3つ、ご紹介します。

種子島の高校生らによる、藻場再生の取り組み

2021年3月「種子島の海と山をつなぐ会」が設立され、藻場再生プロジェクトがスタートしました。これには、県立種子島中央高校、県立種子島高校、県立錦江湾高校の生徒が参加しています。
このプロジェクトでは、植樹と河川浄化により藻場が育つ環境を作って藻場を再生させることを狙っています。

2022年1月現在、クラウドファンディングで十分の資金を集め終わり、今後、水質浄化と藻を付着させるために、特殊セラミックを網籠に詰めて沈めるなどの取り組みを行う予定です。

関連記事

当サイトでは、ブルーカーボンの解説記事や日本各地におけるブルーカーボンへの取り組み事例の記事を公開して参りました。 この度、熊本県芦北町でアマモ場の再生に取り組む、熊本県立芦北高等学校 林業科の前島和也教諭(以下、前島先生)にお話を[…]

芦北高校の活動によって再生したアマモ場

山川町漁業協同組合の取り組み

鹿児島県指宿(いぶすき)郡山川町(やまがわちょう)は、薩摩半島の南端にあった町ですが、現在は市町村合併のため消滅し、指宿市山川地域に属しています。

この地に2005年9月、発足した山川町漁協青年部会は、水産資源の減少を食い止めようと、2006年8月より藻場造成活動(ウニの駆除、母藻の設置)やアマモ場造成活動(アマモの蒔種、人工アマモマットの設置)に取り組んで来ました。

2010年には「全国アマモサミットin鹿児島」を指宿市で開催、2013年より水産多面的機能発揮対策事業として活動を続けています。

2017年6月刊行の(堀正和・桑江朝比呂編著)『ブルーカーボン 浅海におけるCO2隔離・貯留とその活用』を読んだことにより、この活動にブルーカーボンの視点が加わりました。

関連記事

気候変動に大きく関わるCO₂。藻場やマングローブといったブルーカーボン生態系はその吸収源として注目され、四方を海で囲まれた日本では有効活用のための研究が進められています。 この度私たちブルーカーボンプロジェクトは、日本のブルーカーボ[…]

鹿児島相互信用金庫・山川町漁協・コスモス幼稚園の取り組み

2022年10月より、指宿市山川地域において、上記三者協働の藻場育成事業がスタートします。コスモス幼稚園は指宿市にある学校法人池水学園認定のこども園です。

この事業は、山川町漁協がアマモの種子を採取・選別・保存する、その種子を相互信用金庫とコスモ幼稚園が預かり、種まき・苗床作りを行う、山川町漁協は苗床で育ったアマモを回収して、11月下旬に山川地域の海に三者協働して移植する、という連携事業です。

まとめ

以上に述べて来たことの要点をまとめます。

  • ブルーカーボンとは海洋植物が大気中のCO2を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目されています。
  • 2022年3月に発表された「鹿児島県地球温暖化対策実行計画、見直しの方向性」において、温室効果ガスの吸収源対策に「藻場の維持・保全の推進」が取り入れられました。
  • 鹿児島県におけるブルーカーボンの取り組み事例として、種子島の高校生らによる取り組み、山川町漁協の取り組み、鹿児島相互信用金庫・山川町漁協・コスモス幼稚園の取り組みの3つをご紹介しました。
関連記事

ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]

参考文献