奄美大島にはブルーカーボン生態系の一種、マングローブが生育しています。
このマングローブは、いろいろなブルーカーボン生態系の中で、抜群に高いブルーカーボン生産能力を持っています。奄美大島におけるブルーカーボンの取り組み事例には、マングローブ植林の取り組みと、ホンダワラ藻場再生の取り組みがあります。
ブルーカーボンとは
この記事のテーマは奄美大島におけるブルーカーボンの取り組み事例ですが、それを理解するために、先ずブルーカーボンについてご説明します。
ブルーカーボンの正体
海藻などの海洋植物が大気から海水に溶けた二酸化炭素(CO2)を吸収して、光合成反応によって有機炭素化合物を作り出します。この有機炭素化合物が海底の泥に貯留されたものがブルーカーボンです。
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボンを作り出す海洋植物が生育している群落を「ブルーカーボン生態系」と言い、次の4種類があります。
- 海草藻場(うみくさもば):種子植物の海草(アマモなど)が生育している群落です。
- 海藻藻場(かいそうもば):胞子で増える海藻(ガラモ、コンブ、アラメなど)が生育している群落です。
- マングローブ:熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合う所)に生育する植物群落で、日本近海では沖縄、奄美大島に分布しています。
- 干潟:潮が引くと砂泥地となり、潮が満ちると海中に没する所が干潟です。ここもブルーカーボン生態系の一種です。
ブルーカーボンとは、海洋生物の作用により海洋環境に貯留された炭素のことです。 植物は光合成により二酸化炭素を吸収し、炭素を隔離します。陸上の生物が隔離し貯える炭素をグリーンカーボンと呼ぶのに対し、海の生物の作用により貯えられる炭素を[…]
ブルーカーボンは優れたCO2吸収源
ブルーカーボン生態系はCO2吸収速度が速いため、CO2の吸収能力が極めて高く、年間、人為起源のCO2排出量の約30%を吸収すると言われています。
また、ブルーカーボンは浅海底の泥の中に貯留されますが、ここは無酸素状態のためバクテリアによる分解を受けず、数千年という長期間に渉って貯留されます。
この2つの特徴により、ブルーカーボンは脱炭素を目指す現代社会において、優れたCO2吸収源として注目されています。
ブルーカーボンとは海洋植物がCO2を吸収して作る有機炭素化合物で、近年、優れたCO2吸収源として注目されています。ブルーカーボン生態系の年間CO2吸収量の表し方、またある論文に示された年間CO2吸収量の全国推計のデータをご紹介します。 […]
奄美大島の特色、マングローブ
奄美大島の特色はマングローブが生育していることです。
マングローブとは
マングローブはブルーカーボン生態系の1種で、熱帯・亜熱帯の汽水域(淡水と海水が混ざり合うところ)に生息する7種類の海洋植物の総称です。日本での生育地は、ほぼ沖縄と奄美大島に限られます。砂地に根を張るため、大きな根っこがあることが特徴です。
抜群に高いマングローブのCO2吸収能力
ブルーカーボン生態系のCO2吸収能力を表す量として「吸収係数」があります。これは生態系の単位面積当たり、1年間のブルーカーボン生産量(CO2換算値)を表すもので、単位は(トンCO2/ha/年)です。
参考文献に挙げた土木学会論文集の論文によると、いろいろな生態系の吸収係数(平均値)は上記の単位で、次のような値となります。
浅海生態系による年間二酸化炭素吸収量の全国推計結果
引用元:「浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計」(土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.75,No.1,10-20,2019)
生態系 吸収係数(平均値)(トンCO2/ha/年) 海草藻場 アラモ場 4.9 海藻藻場 ガラモ場 2.7 コンブ場 10.3 アラメ場 4.2 マングローブ 68.5 干潟 2.6
上記のデータを見ると、マングローブの吸収係数はいろいろなブルーカーボン生態系の中で抜群に大きな数値を示していることがわかります。
奄美大島におけるブルーカーボンの取り組み、2つの事例
現在、奄美大島で行われているブルーカーボンの取り組みの2つの事例をご紹介します。
伊藤忠商事と宇検村によるマングローブ植林の取り組み
2021年8月、伊藤忠商事は奄美大島の宇検村(うけんそん)と共同してマングローブ植林の取り組みを始めることに合意しました。
宇検村では多様な生物が息づくふるさとの自然を、子供たちが誇りを持って愛せるものとして守り育てる取り組みの一環として、子供たちがメヒルギ(マングローブの1種)の苗を育てています。その苗を使って植林する取り組みです。
そして、このプロジェクトで得られるCO2の吸収を「ジャパンエコノミー技術組合」が発行する「Jブルークレジット」として認証を受けることを目指しています。マングローブへの取り組みでブルークレジットの認証を目指すのは、国内初の試みとして注目を集めています。
気候変動に大きく関わるCO₂。藻場やマングローブといったブルーカーボン生態系はその吸収源として注目され、四方を海で囲まれた日本では有効活用のための研究が進められています。 この度私たちブルーカーボンプロジェクトは、日本のブルーカーボ[…]
瀬戸内町によるホンダワラ藻場再生の取り組み
奄美大島の瀬戸内町は2021年7月に「ゼロカーボンシティ」宣言をしています。
藻場再生の取り組みのきっかけは、コロナ禍で大打撃を受けた観光業者の救済策として、瀬戸内町が観光業者に海底清掃の業務を発注したことです。
海底清掃をした業者から、昔、豊かにあった藻が無くなっているという話を聞いて、昔あったホンダワラ(海藻の1種)の藻場を再生しようというプロジェクトが2021年3月~4月に発足しました。
ホンダワラが生息していることを確認した白浜海岸の海底をネットで囲んで食害から守り、また別の場所に母藻を移植する取り組みなどを行いました。
その後の調査で、新芽を育てるために、海底に岩地や砂地を作る必要があることも分かりました。
ブルーカーボンが優れたCO2吸収源として注目される理由は次の3つの特徴を持つからです。 CO2吸収能力が極めて高いこと 長期間、海底に貯留され、大気中にCO2を再放出しないこと CO2の吸収・貯留を自然作用で行うこと […]
まとめ
以上に述べて来たことの要点をまとめます。
- ブルーカーボンは海洋植物が大気中のCO2を吸収して作り出した有機炭素化合物が海底に貯留されたもので、優れたCO2吸収源として注目を集めています。
- ブルーカーボン生態系には海草藻場、海藻藻場、マングローブ、干潟などがあります。
- 奄美大島にはマングローブが生育していますが、このマングローブのブルーカーボン生産能力は抜群に高いことを示すデータがあります。
- 奄美大島におけるブルーカーボンの取り組みには、伊藤忠商事と宇検村によるマングローブ植林の取り組みと、瀬戸内村によるホンダワラ藻場再生の取り組みがあります。
陸上生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをグリーンカーボン、海洋生物の作用により隔離・貯留される炭素のことをブルーカーボンと呼びます。かつてはグリーンカーボンとブルーカーボンを区別せず、両者ともグリーンカーボンと呼んでいました。二酸[…]
参考文献
- 国土交通省「ブルーカーボンとは」
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk6_000069.html - 桑江 朝比呂(港湾空港技術研究所)他7名「浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計」(土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.75,No.1,10-20,2019)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/75/1/75_10/_pdf/-char/ja - 特定非営利活動法人 マングローバル「鹿児島&沖縄 マングローブ探検」
https://www.manglobal.or.jp/forest/ - 伊藤忠商事株式会社「世界遺産の島、奄美大島・宇検村とマングローブ植林プロジェクトを開始」
https://www.itochu.co.jp/ja/csr/news/2021/210818_1.html - ブルーカーボンjp「奄美大島瀬戸内町:藻場再生プロジェクト」
https://bluecarbon.jp/initiatives/000920.html